• Media
  • 見学・体験申込
  • instagram(暮らしを楽しむ花のヒントとお気に入りのものたち)
  • instagram(フラワーレッスンやギフトの作品など)
  • APPLE TREE BLOG
花のアトリエ Apple Tree

世田谷・千歳烏山駅前
英国フラワーアレンジメント教室

アクセス

HOME > Apple Tree Blog > アーカイブ > 2017年1月

Apple Tree Blog 2017年1月

  • 一足先の春バスケット

    まだまだ寒い毎日
    でも
    庭には春を告げる花 スノードロップが咲きはじめました!
    春はもうそこまで来ているかな~

    エレガントクラスのレッスンでは

    一足早く春の花たちをたくさんバスケットにアレンジしていただきました

    ヨーロッパの春の訪れの花水仙
    ヒヤシンス
    チューリップ
    マーガレット
    ラナンキュロス
    菜の花
    スプレーバラ
    ビバーナムティヌスなど

    花材をグルーピングして
    パラレルにさして
    春のミニガーデンです

    無造作にみえても
    実は三角形を意識しながら
    高低差をつけて
    色の配置も考えて・・・と
    バランスよくアレンジしなければ雑然としてしまいます

    素焼きのミニポットや
    ガーデンらしいオーナメントも加えて
    春の息吹満載アレンジの出来上がりです




  • 花は女性のたしなみ

    銀座のマナースクールでのレッスンは
    全くの初心者向けの
    テーブルアレンジメントです

    マナーのプログラムの中に
    「フラワーアレンジメント」のプログラムが含まれています

    花は女性の”たしなみ”ってことですね!

    マニヤックである必要はなくて
    ちょっとした花の名前を知っていたり
    テーブルや玄関にさりげなく花を置いたり
    花瓶の水に心をくばったり
    そんなことが
    女子力アップにつながるのだと思います!

    外見だけじゃない
    内面の美しさ
    何歳になっても磨きたいものです





  • インスタグラムはじめました

    生徒さんに勧められて

    インスタグラムをはじめました!


    メカに弱いのに
    フェイスブックもようわかってないのに(-_-;)

    どんなもんかな?とトライしてみたら
    「次へ」「次へ」とやってみたら
    意外と簡単にできてしまいました!

    スマホで撮った写真を
    簡単にアップできて
    文章もそんなにいらないから
    手軽ですね

    こんな
    お花以外のショットなど
    日常でふと気になったものたちを
    アップしていきたいと思います

    今年初の
    「初チャレンジ!」
    続くかな~!!?

    「hana.appletree」
    フォローお願いしま~す


  • 青文字

    こちらも胡蝶蘭をあしらった和テイストのアレンジメント

    ペッパーベリーのような小さなプチプチは
    「青文字」のつぼみたち

    和菓子を頂く時に使う高級楊枝は黒文字
    枝が青いことから青文字といわれ
    最近では貴重な黒文字の代わりにつかわれることもあるそう

    手まり草
    胡蝶蘭
    ネコヤナギも加えて
    お気にいりのアンティーク調のレクタングルの花器にいれると
    和洋折衷になります



  • 和のリース

    今月のリースレッスンは
    「和」のリース

    生徒さんの作品です


    ピンクのピンポンンマム
    手まり草
    ラベンダー色のトルコキキョウ
    がまずみ 等

    最後に
    鉢植えの胡蝶蘭を流れにそって入れれば

    上品な和テイストのリースが出来上がりです








  • お正月アレンジ2017

    昨年末に
    お正月用にご注文でお作りしたアレンジメントです

    本当にありがたいことに
    毎年ご注文の数も増えて
    嬉しい悲鳴をあげながら
    一年最後のお仕事をしています

    年末ラストのブログにも書いたように

    コンセプトは「情」
    カラーは「赤」です

    昨年は
    嬉しいことも そうでないことも含めて
    心動くことが沢山ありました


    やるべきこと やりたいことと
    出来ることのバランスが悪くて
    つまり
    身体がついていっていないのですが

    エネルギーがほしい!という思いもありまして
    情熱の赤と
    鳥年にちなんで白
    をアレンジしました

    偶然にも
    数日学的に2017年は1という数で
    赤が数色だそうです!!


    ご注文は
    松 竹 梅の三種類ですが
    花材はほぼ同じですが
    ボリュームなどで差をつけています

    今後の参考になるように(鬼が笑う?)
    松竹梅の画像をつなげてみました


    2017年
    心も身体も
    エネルギーに満ち溢れたものになりますように



  • えびのお雑煮

    さかのぼって三が日のお話しになりますが

    我が家では
    三が日は毎朝お雑煮をいただきます


    一年に一度
    代々継がれている輪島塗の椀が登場
    本物の塗りは
    重厚で鮮やかで
    なにより手で持ったときの感触が違います
    本物を使うとはこういう感覚を言うのだろうな
    と思いながら
    慎重に扱います


    元旦は
    夫の実家の鹿児島のえびのお雑煮です




    出水産のくまえびを干して
    こんな風にわらで連ねられています

    毎年年末に親戚が送ってくれるので知らなかったのですが
    たまたま見ていたお正月のテレビ番組で紹介されていてびっくり

    ケタ打たせ漁という独自の漁法で捕った天然の足赤えびを
    職人さんの手により丹念に焼き上げられたもので
    鹿児島でもわずか一軒しか扱っていないそう

    そそそんな貴重なものだったなんて!
    ありがたいわ~

    前の晩に
    連からとったエビを
    こんぶと干ししいたけと一緒に
    じっくりともどし
    そのお出汁に
    醤油と塩とみりんだけで

    なんとも濃厚なエビのおすましになります

    もちはまるもち
    具はたけのこ
    なると
    マメもやし
    ゆでたまご
    みつばと
    ゆず

    色も華やかな元旦のお雑煮になります








    2日めは
    私の父方の実家の東京風
    シンプルな醤油味のおすましに
    鶏肉と
    たけのこ
    かまぼことみつば

    もちは角もちを焼いて入れます


    三日めは
    母方の静岡のお雑煮

    野菜を下ゆでして
    もちは焼かずに出汁の中でコトコト煮て
    かつお節をたっぷりおどるようにかけていただく
    とろんとした田舎っぽいお雑煮です

    だいだい なもあがれ いもあがれ もちあがれ
    と皆で唱えながら食べます(笑)

    だいだい はダイコンで 先祖「代々」の意味
    なもあがれ は菜っ葉で 「名 があがる」ように
    いもあがれ はサトイモで 「位 があがる」ように
    もちあがれ はもちで 「運気上昇」!?

    それぞれ
    昔の人が思いをこめて
    土地土地の産物をいかした味があって

    どれも我が家の味
    全部食べないとお正月が来た気がしません

    元日からスーパーがオープンしているご時世だけれど
    やはり受け継いでいきたいものですね








  • 2017年もよろしくおねがいします

    2017年が明けて
    早2週間がたってしまいました

    年末年始は怒涛のように過ぎ
    ぼんやりしていると
    今年もアッという間に過ぎてしまいそうです


    毎年恒例の2日の高尾山では
    残念ながら日の出は拝めず
    富士山も雲隠れ

    毎年美しい両方の姿を見ていたので
    当然のように思っていたけれど
    幸せは
    当たり前のようにあるわけじゃないってこと
    学びました

    今年はいつになく体がきつく
    体力不足を痛感したこともショックでした
    目の前の108段の階段がずいぶんと遠くに見えました
    それでも
    登山家の田部井淳子さんの
    「どんなに小さな一歩でも すり足でも
    足を前にすすませれば 頂上は目指せる!」ってお言葉通り
    足元にもおよばないけれど
    目の前の一段一段だけを見て進んだら
    意外と樂にのぼれた気がします


    今年も何事もポジティブにとらえて
    上を見過ぎず
    目の前のことを地味にこなしながら
    進んでまいりましょう~♫

    今年も
    どうぞよろしくおつきあいお願いいたします

    幸せのたくさんある一年になりますように


1

« 2016年12月 | メインページ | アーカイブ | 2017年2月 »

このページのトップへ